2017年4月29日土曜日

抱っこの講習inほやほや 2017/04/21 長野市北堀助産所ほやほや

生後6日の赤ちゃんの抱っこにだっこリン! ということで長野市北堀の助産所ほやほやへ伺いました。
助産所ほやほやでは赤ちゃんの抱っこにだっこリンをご利用いただいています。
スタッフの皆さんが手早く赤ちゃんを抱っこしてお仕事をされ
赤ちゃんがあっと言う間にお寝んねしてしまうので、
お母さまたちは目を見張って

その、魔法の抱っこ紐は何ですか???

とだっこリンに興味津々になり、抱っこの講習をお申し付けいただいているご様子。

「赤ちゃんが、下に降ろしてもお寝んねしているんです!」

この日の講習のお母さまも、積極的に赤ちゃんを抱っこして練習してくださいました。






 

何回かの抱く、降ろす、抱く、降ろすをしていただくうちに
肩の力が抜け、お母さまご自身の体にぴったり赤ちゃんを乗せて腕を添え…
だっこリンがしっくり&しっくりしてまいります。

なるほど納得、だっこリンのこのしっくりがとても良い~!

だっこリンには、結んで使う結だっこリンと、サイズが決まっているカンガだっこリンがございます。お母さまの必要に迫られ度やお子さまの成長曲線予想などをうかがってコーディネイトさせていただきます。

いつでもご相談ください。
だっこリンくらぶ
https://www.onburin.jp


2017年4月21日金曜日

抱っことおんぶの会in助産院おりん2 2017/04/15 北安曇郡池田町

助産院おりんの春の抱っことおんぶの会 おんぶ編です

おんぶリンのおんぶは赤ちゃんを背中に担ぎ上げられれば足紐の操作は簡単ですぐにおんぶできてしまいます。

担ぎ上げるのは…気合と勢いが必要ですね。
度胸と腕力も必要かもしれません。
背中に目は有りませんからね~

最初は介添えをお願いして背中に乗せていただいておんぶ心地の確認から始めましょう。
おんぶ心地が合格だと赤ちゃんとお母さまの気持ちがひとつになってスムーズにおんぶできるようになります。

足紐の引っ張り加減を左右同じにする。
肩布をきちんと広げる。
























この2点ができれば、後は応用編。

赤ちゃんの手をおんぶリンの中に入れる
肩布の首元をエリのようにめくる
結び目を後ろにする

この3点ができれば、ぐんとおんぶ心地が良くなります。

おんぶリンはサイズがございます。
お母さまの体格に合わせた生地とのバランスでおんぶ心地が変わってきます。

フォロは個別にいたします。

おんぶは両手が空きますし、
赤ちゃんは背中でお寝んねできますし、
お母さまの肩と腰は楽ちんですし、

具合の良いおんぶは、必須ですよね~

お役に立てますように。

だっこリンくらぶ https://www.onburin.jp

2017年4月18日火曜日

抱っことおんぶの会in助産院おりん 2017/04/15 北安曇郡池田町

年に3~4回の開催が定着した助産院おりんでの抱っことおんぶの会
雪解けを待っていただく春の会の様子です。

生後20日~1歳の赤ちゃんがいらっしゃいました。
最初の抱っこが上のお子さまの腰抱っこからというお母さまが、
下のお子さまの横抱っこから縦抱っこへの流れをご確認。

ああ、これですね~

しっくり抱っこできて大納得なお母さまたち

楽だわ~♫

と、良い笑顔で赤ちゃんを見守る姿がとてもうれしいひと時です。

まずは 抱っこ編






 
 
 








 
 

小さく生まれた赤ちゃん。
大きく生まれて順調にずっしりする赤ちゃん。

お母さまの腕が余ってしまう赤ちゃん。
お母さまの腕の中でどっしりピッタリ抱っこされる赤ちゃん。

本当は直接素手で抱っこしてあげるのが一番安心かもしれませんが、
状況に応じて、必要に迫られての抱っこが多くなると抱っこ紐が必要になってきます。

最初の抱っこが大事かな~

お母さまたちは夢中で赤ちゃんを育てていきますが、
抱っこに関しては、ポイントがずれないように少し気にかけていただいたほうが良い様子ですね。

一番大切なのは、素手でしっかり抱っこできること。
それができれば、だっこリンでもなんでも抱っこする道具は使いこなせます。

抱っことおんぶの会でお確かめください。

だっこリンくらぶ https://www.onburin.jp